
資産運用をする際、日本の金融商品に縛られてませんか?
✔ 資産運用自体、よく分からない
✔︎ 海外の資産運用はハードルが高そう
✔︎ 初心者ならインデックスファンドが無難なの?
✔︎ いきなり資金2,000万円必要って言われても・・・
資産運用はグローバル基準では当たり前のことですが、金融リテラシーが低い日本国民が少なくないと常々感じています。
日本国内では低利率の金融商品や保険が溢れていますし、そもそも学校でお金の教育もされていないのに、いきなり「資産形成が必要!」って言われても困惑しかないでしょう。
ここでは初心者でも分かりやすく「インターナショナルな金融商品=オフショア投資信託」について説明していきます
日本籍投資信託について

まずは日本籍投資信託について簡単にご紹介します。
✔ 日本の証券口座で買付可能な投資信託は日本籍投資信託が主流
✔ 日本で設立された運用会社が、日本の金融庁に届け出て登録している
✔ フィデリティやJPモルガンなど世界的に有名な外国の運用会社も、日本に子会社(運用会社)を設立して、日本籍投資信託として登録している
国内の投資信託の数は数千本に及びます。
国内法にもとづく商品のため、投資信託で普通分配金や譲渡益が出た場合、個別元本を上回る部分については税金が課せられます。
オフショア籍投資信託について

オフショア籍投資信託の主な特徴です。
✔ 税制の恩恵を得ているオフショアで登録されたファンド
✔ ダブリン(アイルランド)やルクセンブルグなどの租税回避地区エリアで設立したファンドが主流➡︎オフショアファンド
✔ 税制上の恩恵を受けられるため、運用利益に課税されることなく再投資される➡︎複利運用による効率的な資産形成が可能
オフショアは金融規制が緩和されているので、籍を置くファンドマネージャーの運用手法は多様化している傾向にあります。
ただし、日本の銀行や証券口座で、オフショア籍投資信託を買い付ける機関はゼロに近いです。
オフショア籍投資信託は、IFAが仲介するオフショア運用口座で買付可能となります。
インデックスファンドに匹敵するファンド・オブ・ファンズとは?
ファンド・オブ・ファンドズとは、運用会社の投資先が複数の異なる別の投資信託(ファンド)であるがゆえに、分散効果を高められる投資信託のことです。
たとえ、ファンド・オブ・ファンズの投資信託の1点掛けであっても、間接的に複数の投資信託を保有していることになります。
・全世界株式、全世界テクノロジー、アメリカ株式投資信託等で構成されるバランス型または積極型ポートフォリオの分散投資に、 保守的なファンド・オブ・ファンズを組み合わせてはいかがでしょうか。
・ボラティリティーが低いので、リスク許容度の低い保守的なマインドの方、または資産運用の出口戦略を考えている方にお勧めのファンド一例となります。
ファンド・オブ・ファンズのメリット
✔ 複数のファンドに投資することで分散効果が高まる
✔ 投資のプロである ファンドマネージャーチームが、投資先のファンドを選択・変更してくれる
✔ さらに、投資のプロであるファンドマネージャーチームが、資産配分の調整を行ってくれる
アルゴリズムを利用したロボアドバイザーの全自動資産運用サービスは、日本籍投資信託で構成されてるのに対し、これから紹介するファンド・オブ・ファンズは、オフショア及び外国籍投資信託、インデックスファンドで構成、配分されています。
代表的なファンド・オブ・ファンズ
CGWM Opportunity Fund ※ ダブリン(アイルランド)設立

■リターン・イラストレーション
※ 2023年4月末現在

■累計リターン
※ 2023年4月末現在

※ 年初来・・・ここでは2023年〜2023年4月末を指します。
■上位10の投資先ファンド配分
※ 2023年4月末付の目録書から

✔️ 中長期で5-6%の年成長率実績
✔️ S&P500インデックスファンドやアクティブ投資信託などがバランス良く分散されている。
✔️ 投資先である複数の投資信託は、ファンドマネージャーによってリバランスされるのが特徴!
オフショア籍投資信託についてのまとめ

✔︎ 『長期的な資産形成』 であれば分配金が再投資されるファンド買付がベター。
✔︎ オフショア金融商品を国内の証券会社から購入することは難しい。(扱ってる機関が希少)
✔︎ 外国投信(オフショア)は、税制などの規制が緩やかで、資産運用に有利な法律の整備が行き届いていることから、圧倒的な資金と優秀な金融の専門家が世界中から集まった結果、日本にある投資商品に比べて好条件な金融商品が数多く存在する傾向にある。
主流なオフショア籍+外国籍投資信託へのアクセスは、IFA独立系ファイナンシャルアドバイザーが仲介する運用口座にて買付可能です。
ご相談はIFAである私までお気軽にご連絡ください。